年越しそばの由来を英語にすると面白い!?わかりやすい説明はコレ!

日本の大晦日には、
年越しそばがかかせませんよね。

毎年当たり前のように食べる人も多いと思いますが
年越しそばの由来って知っていますか?

また、最近では外国人が日本で年越しをするというのも
珍しくないので、年越しそばを英語で説明しなければ
いけないときもある方もいるんじゃないでしょうか。

今回は、年越しそばの英語での表現や由来について
お伝えしていきたいと思います。

少し長くなってしまいましたので
お時間がある時にゆっくり読んでくださいね。

スポンサードリンク

年越しそばの由来を英語にすると?

年越しそばを英語に訳そうとしても
それにあたる単語や表現は存在しません。

そもそも、そばという食べ物が
日本独自のものですからね。

ただ、そばを外国人に伝えるなら
soba、もしくはsoba noodleと
表現します。

年越しは、New Year’s Eve または、end of year

これにそばをくっつけて
New Year’s Eve soba noodle

う~ん、これだと外国人には
ちんぷんかんぷんかもしれません。

要は日本では大晦日にそばを食べる習慣があるよ、と
伝えられればいいんですよね。

The soba noodles eaten on New Year’s Eve
(年越しにはそばを食べます)

This is because it is said that the long and thin noodles symbolize the longevity.
(細長いそばは、長生きの象徴とされています。)

Japanese eat soba noodles on New Year’s Eve to wish for a long lasting life.
(日本人は長寿を願って、大晦日に年越しそばを食べるのです)

こんな感じでどうでしょう?

年越しそばの由来にも諸説あるので
最も有力な長寿を願って食べるということが
伝わればいいんじゃないでしょうか。

スポンサードリンク

子供でもわかりやすく説明するなら?

年越しそばについて、子供に簡単に説明するなら
どのように言ったら伝わるのか。

難しい昔話を長ったらしく聞かされても子供も困るでしょうから
簡潔に説明するなら

大晦日に年越しそばを食べるのは

・そばの長さは人が長く生きられるようにという意味。(細く長くは長寿の象徴)

・そばの長さを家族の縁が長く続くようにという意味。

・そばの切れやすさは今年1年の悪かったことを断ち切って
新年に持ち込まないように願う意味。

・そばは体の中の悪いもの(毒)を取り除いてくれるから。

シンプルにまとめるとこのようになります。

一年の悪いものを断ち切るのか、縁が長く続くように願うのか
少し矛盾を感じますが、ここら辺は子供に突っ込まれそうですので
すべてを説明しなくてもいいと思います。

ご両親が大切だと思い、年越しそばで子供に伝えたいことを
素直に伝えましょう。

年越しそばについてもっと詳しく!

ここまで、年越しそばの英語での表現や
簡単に子供に伝える説明を紹介しました。

しかし、もっと詳しく年越しそばの由来を
知りたいと思う人もいるでしょう。

なので、もう少し詳しく説明させていただきます。

由来については諸説あるので
わかっている範囲になってしまいますが
少なくとも江戸時代にはすでに存在していた
風習であることに間違いありません。

江戸時代中期、商家で月の末日に
三十日蕎麦(みかそば)という名前の
そばを食べる習慣があり、その習慣が
大晦日の年越しそばに転じたというのが
一般的に知られている起源とされています。

大阪では1814年頃には定着していたと思われ
今の年越しそばの形ができていたそうです。

そんな年越しそばを食べる意味ですが

・そばのように、細く長く長寿を願う。

・金銀細工師が金箔を延ばすのにそば粉を使っていた。

・金銀細工師がそば粉の団子で金粉銀粉を集めていたことから
そばは金を呼ぶ縁起物とされてきた。

・そばは雨風に打たれても、その後の晴天の日光にあたることで
元気になることから活力・健康の縁起を担ぐもの。

・そばがよく切れることを、一年の苦労やよくない部分を
新年に持ち込まないようにする説。

などなど、いろんな説があるんです。

どれが正しいのかというのは決まってないようなので
私の結論はすべての説が正しい、もしくはすべて違う
ということにしたいと思います。

最後に

私は正直、年越しそばを食べる意味なんて
考えたことがありませんでしたが、こんなに
諸説あったなんて勉強になったというか
面白いと思いましたね。

外国人に英語で説明するとき、
子供に分かりやすく説明するときは
長寿を願う昔の人の言い伝えという部分だけ
説明すればいいと思います。

日本人だって正確に理解している人は
そんなにいないでしょうから。

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加