1歳の子にはちみつって大丈夫?いつからあげるのがベストなの?

赤ちゃんにはちみつを与えてはいけない。
という大まかな事は知っていたり、
聞いたことがあるという方が多いと思います。

しかし、そもそもなぜ赤ちゃんにはちみつを
あたえてはいけないのか。

少しくらいならあげてもいいかな?もうすぐ1歳だし大丈夫かな?
とあまり知識がないまま赤ちゃんにはちみつを与えてしまうと、
赤ちゃんを苦しめることにもなりかねません。

まずは、はちみつがなぜ赤ちゃんにとって与えてはだめなのか。
を詳しく知ることから始めましょう!

スポンサードリンク

はちみつが赤ちゃんにだめな理由

はちみつには、『ボツリヌス菌』という菌が含まれています。

このボツリヌス菌が赤ちゃんの体内にはいることで
『乳児ボツリヌス症』というのを発症してしまうのです。

この菌は、はちみつだけでなく実は身近な場所にも
たくさん潜んでいるのです。

海や川、土の中など広い範囲に存在しています。

ですが、ボツリヌス菌というのは芽胞という形で
存在しています。

この芽胞というのは、乾燥や熱など
普通なら菌が死にそうな環境にいる場合は
殻に閉じこもっている状態のことで
菌にとって最適な環境になると芽を出し
菌が繁殖し始め、毒素を出してしまうのです。

この菌にとって最適な環境というのは、酸素がない状態。

つまり、人間の口から入り胃や腸へ行くと酸素がない状態になり、
お腹の中で菌が繁殖してしまうということなのです。

では、なぜ1歳未満の赤ちゃんにだけはちみつがだめなのか。

大人は腸の中にとてもたくさんの菌がいます。

腸内環境が発達しているため、菌がいても健康上問題もなく
普通に食事し排泄していると思います。

腸にいる細菌が、ボツリヌス菌が芽を出すということを
邪魔するのです。

なので、毒素が出ることもなく体に悪影響を及ぼさずに済むのですが、
赤ちゃんの腸内環境は未成熟で菌が少ないため、
ボツリヌス菌が発芽することを邪魔できずに芽を出してしまうのです。

芽を出してしまうと菌は繁殖し毒素を出してしまうため
赤ちゃんは病気を引き起こしてしまうということなのです。

スポンサードリンク

ボツリヌス菌にかかると赤ちゃんはどうなるの?

ボツリヌス菌は100度のお湯に入れても死なないこともあり、
通常お家での加熱調理などでは完全に死滅することは
難しいとされています。

赤ちゃんが乳児ボツリヌス症にかかってしまうと、
便秘や元気がなくなる、泣き声が弱くなる、
首すわりが悪い、おっぱいやミルクの飲み方が弱いなど、
筋力の低下がみられ痙攣や最悪の場合死にいたる場合もあります。

これらはボツリヌス菌が体内に入ってから時間が経ってから
出ることもある症状なので赤ちゃんの様子がいつもと違って、
はちみつを与えてしまったという心当たりがあるのであれば、
必ず病院を受診してください。

また、少量のボツリヌス菌でも腸内に入ることで
菌が発芽し繁殖するので少しだったら大丈夫でしょ!と
赤ちゃんに与えるのは絶対にやめてください。

じゃあいつからはちみつを与えても大丈夫?

はちみつ入りのお菓子や飲料水、はちみつの容器に載っている注意書きには、
1歳未満のお子様には与えないでください。と書かれています。

1歳になれば本当に大丈夫?1歳何か月からならいいのかな?と
赤ちゃんに初めてはちみつを与えるのはいつなら大丈夫なんだろう。
と思うママも多いと思います。

実際、確実にはいつからなら大丈夫!とは言い切れず
腸内環境が整っていれば1歳未満でも発症しない子もいます。

逆に1歳6ヶ月で発症してしまう子もいるということです。

ですが、1歳くらいになれば離乳食も食べていて
消化もできるようになってきているためボツリヌス菌が
体内に入っても繁殖することは少なくなるのです。

離乳食を始めるのが遅かったり、ちゃんと消化できるかが心配…
といった方は無理に与えたりせずに、かかりつけのお医者さんに
相談してみるのも良いでしょう。

まとめ

赤ちゃんのためにもしっかりとした知識をつけましょう。

もしも赤ちゃんがボツリヌス菌にかかってしまったら…と
思うととても不安になると思います。

ですが、はちみつに対して正しい知識を持っていれば
1歳未満の赤ちゃんに、間違ってあげてしまうこともないでしょう。

もし万が一赤ちゃんのお口にはちみつが入ってしまったとしても
ボツリヌス菌について知っておけば、赤ちゃんの様子をみて
乳児ボツリヌス症の症状がみられるのであれば
病院の受診もできますよね。

正しい知識を持って対処し、お子様が大きくなれば
はちみつをおいしく一緒にいただきましょう♪

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加